お役に立てると幸いなブログ

生活の中で色んな気になることを調べ、体験も交えて書いていきます。お気に召されますと幸いです!

クラス替えの担任や生徒の決め方!先生に頼むと最悪の結果は免れる?

学校に通っているお子さんを抱えている家庭の方の中には、

4月のクラス替えで担任の先生がどうなるのか?と

気にしている方も大勢いるのではないでしょうか。

 

まず考えるのは、子供と担任の先生との相性や

仲のいい友達がいるかどうかです。

 

学校のクラス替えの時の担任の先生の決め方は、

一般の方には不透明な点が多いような気がすると答える方もいます。

 

明確にすればとも考えられるのですが、

それはそれで希望していた先生でなかった場合に、

親からの苦情なども考えられ、

学校側としてはそのあたりも配所しているはずです。

 

ある意味、生徒や親たちにとっては学校の七不思議の1つにも思える、

クラス替えの時の担任の先生の決め方は、

どうやって決定されているのでしょうか?

 

 

クラス替えでの生徒の決め方!友達と同じクラスになる方法はある!?

f:id:kurotoao:20200331164418j:plain

小中学校では毎年のようにクラス替えが行われるところもあれば、

そのまま持ち上がりという場合もあります。

 

学校側や教育委員会の意向が多く含まれていることは確かです。

いかにクラス替えをして担任を誰にするのかは、

確実に不明確でしかありません。

 

それでは、この不明確なクラス替えと担任の決め方は、

どのように行われているのでしょう。

 

考えられるクラス替えの仕組みを挙げてみます。

これらの信憑性や事実の有無は学校によっても異なるでしょうし、

確実とは言えませんが、調べた結果も交えて紹介します。

 

 

1.成績順にクラスを振り分ける

1組から3組まであった場合、成績順位が1位が1組、

2位が2組、3位が3組という振り分け方です。

 

この順番を往復するような形で生徒のクラス分けを行う事で、

クラスごとの成績の平均化を図る。

 

2.クラブ活動での実績や人望

クラブ活動で実績がある生徒や、

人望が厚い生徒を集中的に配置することになると、

そこには不公平感が出てきます。

クラスのリーダー的存在が集中しないようにして、クラスの平均化を図る。

 

3.楽器が得意な生徒を分散させる

学校行事の合唱コンクールを考えての配置になります。

1組には楽器を演奏できるのが3人いて、

3組には楽器が演奏できるのが1人もいないという事態を避けるためです。

 

4.生徒同士の相性

クラスや部活動の休み時間での生徒の動向などを見ており、

生徒に対しての情報は非常に豊富と考えていいはずです。

 

いじめが無かったなどといっているニュースでは、

学校側が嘘をいっている可能性が非常に高いことになります。

 

そういう相性を判断して、

クラス配置を決めているケースもあります。

 

5.保護者同士の相性

過去に保護者同士での揉め事などがあった場合に、

同じクラスになると再発の可能性があるために、

学校側はかなり神経をとがらせています。

 

そのため、揉め事のあった保護者の生徒を、

同じクラスに振り分けることは少ないようです。

 

大まかに5つの方法でクラス替えの決め方を紹介してきましたが、

これが全てではありません。

 

また、この5つの項目を全て考慮しながら、

クラスの平均化を図ることでクラス替えが決まっていくのです。

 

そこには、先生との相性も確実に考慮に含まれており、

最終的には、相性を優先させ、

クラスの平均化を図って編成されているという事になります。

 

 

クラス替えの担任の決め方!怖い先生は最悪だと不安で心配な方へ!

f:id:kurotoao:20200331164453j:plain

クラス替えの時の生徒の割り振り方が

どうやって行われているのか?

という事は多少わかったことでしょう。

 

では、担任の先生はどうやって決定されるのか?

が疑問に上がるでしょう。

担任の先生の決め方とはいったいどうなっているのでしょう。

 

これもクラス替え同様に確実性を問われると、

学校によって変わると思いますが、調べた結果も交えて紹介します。

 

 

1.学年主任を決める

担任の先生を決める前に、学年主任の先生を決定します。

ある程度、ベテランの先生を配置することで、

その学年の安定化を図るためと考えられます。

 

2.先生の健康状態

休職明けの先生をいきなり担任にするには、

リスクが高いために、専門教科を任せたり、

産休に入る先生は高学年の担任には付けないなど、

先生の健康状態もかなり考慮に入っています。

 

先生の健康状態が悪いと、

生徒に不安感を与える可能性が高いための処置という事です。

 

3.学級崩壊を避ける人事

小学校高学年や中学校では、

精神面で不安定な状態になりやすいために、

生徒から信用・信頼されて力量のある先生を、

問題のある学年に投入されるケースがあります。

 

問題が少ない学年には、それなりの先生があてがわれることになるのです。

 

4.先生同士の人間関係

学校の先生は限られた人数で

小さなコミュニティを形成しています。

 

過去にニュースでもありましたが、

同じ小学校の先生同士のいじめ問題などを鑑みても、

起こる可能性は確かになると考えられます。

 

これをふまえると、先生同士の人間関係の良し悪しが、

生徒に与える影響が大きいという事になります。

 

5.経験・力量

ベテランから新人までいるのが教育現場ですから、

確実に経験と力量を持ち合わせた先生を指導員として、

新人の先生に必ずつけるなどの考慮がおこなわれています。

 

6.先生からの意見

自分はこの学年にあっていない・

担任は負担が大きすぎるために外してくださいなどの

意見交換が行われることも実在しています。

 

先生も人間ですから、

子供相手でも相性という問題があるという事になります。

 

この6点を複合的に考慮して、

担任の先生を決定していくことになります。

 

先生も人間であることから、

生徒だけでなく先生側への配慮も入れないと、

クラス崩壊や学年崩壊につながることも考えられるのです。

 

最近の若い先生の中には

ゆとり世代の先生も多く存在するために、

指導を厳しくしすぎると逃げてしまう事も多いようです。

 

テストにパスしたから先生になりましたというよりも、

生徒たちの模範となるような先生が多く必要なのでしょう。

 

 

まとめ

クラス替えや担任の先生の決め方について紹介してきました。

 

私の頃は小中学校といい先生に恵まれなかったことで、

学校の先生に対する不信感が非常に当時は高かったです。

 

友人の話ですが、とてもひどいと感じた出来事で、

英語が苦手な子供が授業で教科書を読む順番が来た時、

先生に「どうせわからないから、よまなくていいから」と言われ

飛ばされたことがありました。

さすがに母親が学校側に抗議を申し入れましたが、

そんな事実は有りませんの一点張りだったそうです。

 

学校の先生の一言で、勉強が好きになったり、嫌いになったり、

さらには不登校なんてことも考えられるのです。

生徒ばかりが悪いわけではなく、

先生側にも問題が存在すると、私の経験上はそう思います。

 

小さいコミュニティですから、

広い視野をもった先生が多くいるのがいいような気がします。