まさか!梅雨入りと明けの宣言は毎年なしだった!定義や基準は何?
6月~7月になると曇りや雨の日が続き、湿度も上がって過ごしにくい日が続きますよね。
いわゆる梅雨入りというものですが、私はこの季節が毎年とても憂鬱です。
洗濯物は乾かない、お日様が見えないと気分も落ち込む、出歩くのも面倒で何一ついいことがありません。
ところでこの梅雨入りというものには、何か基準があるのでしょうか?
6月に入って青空が見えない日が続くと、「あぁそろそろ今年も梅雨入りかなぁ…」と個人的には思っていました。
実は「このくらい雨が降ったら梅雨入り」という具体的な基準はないそうです。
また、梅雨入りと明けの「宣言」って、最近は気象庁はしていないって知ってましたか?
くわしく見ていきましょう!
- 梅雨入りの基準や定義はいったい何?降雨量でなく梅雨前線の位置!?
- 過去に梅雨入りを外してクレーム!明けも宣言なしになったきっかけ!
- 梅雨明けの定義や基準は何?入り以上に判断が難しい理由とは!?
- まとめ
梅雨入りの基準や定義はいったい何?降雨量でなく梅雨前線の位置!?
気象庁では今までの天候とその先1週間の予報をもとに、曇りや雨の日が多くなり始める時期を梅雨入りとしています。
具体的にこのくらい雨が降ったら梅雨ですという基準はなく、この先の予報で曇りや雨の日が多くなるかどうか、という点を重視しているようですね。
ただいくつかポイントはあるようで、そのうちの1つが梅雨前線の影響があるかどうか、という点です。
梅雨前線は5月頃に南で発生し、7月あたりまで活発になります。
1か月以上も日本にとどまり続けながら雨を降らせている、いわば梅雨の親玉のような存在でしょうか。
いくら雨が続いたとしても、梅雨前線の影響がないのであれば、それは梅雨ではなくただの雨なんです。
過去に梅雨入りを外してクレーム!明けも宣言なしになったきっかけ!
梅雨入りの見極めというのはとても難しいようで、時期を外してクレームが殺到し2年間ほど発表しなかった時期もあったそうです。
それもあってか、発表の仕方も昔は「梅雨入り宣言」といわれていましたが、現在では「梅雨入りしたとみられます」というソフトな言い方に変更されています。
「クレームが入るくらいなら、わざわざムリして梅雨入りを発表しなくても…」って思いますよね。
実は気象庁が行うこの梅雨入りの報告は、社会的に大きな役割を担っています。
例えば以下の3つです。
- 大雨による災害が発生しやすくなるという注意喚起
- 農業用の水を貯える計画の目安
- 海の家やビアガーデン等、夏の業界にとっての仕入れの目安
このように私たちの生活に多くの影響が出てくるため、梅雨入りというのは非常に国民の関心が高いニュースの1つなんですよ。
近年は特に大雨の被害も増えていますから、梅雨の時期には天気予報を欠かさずにチェックする人も多いのではないでしょうか。
少しでも被害を少なくするために、梅雨入りの目安というのは欠かせないものになっているんですね。
梅雨明けの定義や基準は何?入り以上に判断が難しい理由とは!?
では梅雨明けの基準というのは、存在するのでしょうか?
これも梅雨入り同様、明確な基準はありません。
梅雨前線が日本付近からいなくなり、曇りや雨の多い天候から、晴れて暑い夏の天候へと季節が変わる頃を梅雨明け、というようです。
なんとも曖昧ですが、梅雨明けの判断は梅雨入り以上に難易度が高いといいます。
それは梅雨の半ばにさしかかるといったん天気が回復し、梅雨の中休みに入るからなんです。
これは梅雨明け?それともただの晴れ間?なんて迷っているうちに季節は秋になり、梅雨明けを発表する時期を逃してしまった…という年もあったんですよ。
梅雨前線は幅がとても狭いので、少しずれるだけで天気は変わってしまうそうです。
どこに梅雨前線がかかるかという判断は、気象庁のスーパーコンピューターでさえ困難といいますから、人間が判断を間違えてしまうのは仕方がないですよね。
まとめ
私は北海道の出身なので、梅雨を経験したことがありませんでした。
数年前関東に引っ越してきて初めて梅雨の季節を体験し、あまりの不快さに心底驚きました。
とにかく毎日ジメジメしているし、洗濯物はカラッと乾かず生乾きだし、気圧のせいなのか体調もすぐれません。
九州や四国地方では豪雨被害や土砂災害が発生することもあり、梅雨なんて何一ついいことはないと思っていました。
しかし私たちは知らず知らずのうちに、梅雨の恩恵にあずかっています。
安定した雨量のおかげで水源が確保でき、蛇口をひねればいつだって水をくむことができます。
雨の力で自然がうるおい、豊かな緑を感じ美味しい野菜や果物もいただけます。
自然の力は脅威でもありますが、反面豊かな恵みでもあるんですね。
あまり天候に一喜一憂せず、「今日は雨だからのんびりしよう」と思えるような、穏やかな毎日を過ごしたいなぁと思いました。