首都圏とはどこまでの範囲!?実は様々で状況によって変わる!
ニュースや天気予報を見ていると、よく耳にする首都圏。
首都圏とはどこまでの都道府県を指すのでしょう?
東京都とその周りの地域かな?
と思われがちですが、実際はキチンと決まっているんです。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県。
これら8都県が首都圏である、と法律で決められています。
え?山梨県も首都圏?ピンとこないなぁ…なんて思いませんでした?
私の両親は山梨に住んでいますが、確かにピンときません。
首都圏について、詳しくみていきましょう。
首都圏とはどこからどこまでの範囲?山梨県も首都圏って本当!?
首都圏という言葉は、「首都圏整備法」という法律からうまれました。
この法律は、1956年に以下のことを目的に制定されました。
「日本の政治、経済、文化等の中心としてふさわしい首都圏の建設と、
その秩序ある発展を図る」
法律内では、
「東京都の区域の周辺の地域」、
「その周辺の地域は、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、
と定められています。
つまり、首都圏とは1都7県を指していると法律で決められているのです。
では、なぜこれらの7県が選ばれたのでしょうか?
法律制定当初は、東京都心から50キロ圏内を首都圏にする予定だったそうです。
50キロ圏内なら、神奈川、千葉、埼玉しか含まれません。
しかし、整備法は都心部の過密な首都圏機能を地方に分散することが目的でした。
そのため、もっと範囲を広げて100キロ圏内である、
残りの4県も含めることにしました。
いやいやいや、山梨は首都圏のイメージは無いよ。
山梨は関東地方じゃなくて、中部地方じゃないの?
わかります、私もそう思います。
私の両親は私が巣立ってから山梨県に引っ越しました。
そのため、縁もゆかりもありませんが、たまにお邪魔する県なのです。
初めてNHKの首都圏ニュースを見た時は、
『山梨も首都圏ニュースが映るの!?天気予報も首都圏版なの!?』
と驚きました。
他にも、選挙や高校野球などでも山梨は南関東と見なされているんです。
山梨県は地理的な理由で、
そのため、中部地方でありながら首都圏でもある複雑な地域なのです。
何度も行っていると首都圏なのかもしれない、と思うこともあります。
両親は山梨県東部、東京都との県境に住んでいるので、
余計感じるのかもしれません。
JRに乗れば、15分もしないうちに東京都の高尾駅につきます。
中央特快という速い電車に乗れば、
1時間ちょっとで新宿駅にもついてしまうからです。
実際、山梨県に住みながら都内に通勤している人もたくさんいます。
山梨県も県中央部や西部の方に行けば、東京も遠くなります。
アルプス山脈や富士山の自然豊かな地域で、
ここも首都圏?と不思議になるのは仕方ないのかもしれません。
首都圏はよく使われる言葉だけど都道府県は様々?色んな首都圏とは?
首都圏は、1都7県を指す言葉で変わりありません。
しかし、実際には首都圏と名のつく色々なものがあります。
しかも、首都圏を指す範囲は異なる場合があるんです。
例えば、これらの文書でいう首都圏は、東京、神奈川、千葉、埼玉のみです。
◇首都圏整備に関する年次報告(首都圏白書)
国土交通省が作成。
◇首都圏における広域課題の現状
東京都知事本局が作成。
◇首都圏広域防災拠点整備基本構想
内閣府が作成。
◇首都圏サミット(九都市首脳会議)
ここでも、首都圏は東京、神奈川、千葉、埼玉のみです。
次はちょっと異なります!
◇首都圏エリア
JR東日本のSuicaでは、法律上の首都圏+長野、新潟、静岡、
福島県も首都圏エリアに含めています。
まとめ
首都圏とは、首都圏整備法という法律で決められています。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を指します。
山梨県は中部地方でありながら、首都圏にも入っている特殊な地域です。
首都圏という言葉は、色々なものに使われています。
中には1都3県のみを指すもの、法律上の首都圏+周辺4県も含むものもあります。
この首都圏はどこまでを指しているのかな?
わからない時はぜひ調べてみてください、面白いですよ。