野菜を育てるのは子供の野菜嫌いにもおすすめ!簡単な品種をご紹介!
毎日、食卓に欠かせない野菜。
できるだけ子供達にも野菜を食べて栄養を採ってもらいたいもの。
けれど、スーパーに行くと野菜の値段にびっくり。
数年前と比べると、価格、高くなっていますよね。
しかも、せっかく野菜を買っても、子供達は「食べなーい!」。
我が家のお野菜食べない問題は、まだ終わりそうにありません。
上の子は食べ盛りなのもあり、ほぼ出したものは食べます。
ですが、嫌いなものはまだまだありますし、
下の子供なんて手も付けない事も。
なのに、幼稚園などではちゃんと野菜を食べてくるので、
「えー!なんで!?」と、思わず先生に相談。
すると、返ってきた返事は、
「いろんな理由があるかもしれないけど、
きっと園で野菜を育ててるからかな?」
でした。
もしや、自分で育てたら少しは野菜に興味を持ってくれるかな?
でも、自分で野菜を育てるのって難しそう。
初心者にもできる?庭がないけれど、ベランダでもいいの?
今回は、家で野菜を育てる!についてご紹介していきますよ。
野菜を家で育てることが子供の野菜嫌いに効果的なのはなぜ?食育の秘密!
実は、私自体野菜や花を育てるのが苦手なタイプ。
しかし、母が本当に好きで種植えや収穫は手伝っていました。
気づけば、嫌いな野菜も徐々に好きになり、今では野菜大好き。
自分で作ると、自然と食べてみようか・・・なんて思うから不思議です。
自分で野菜を育てるおすすめの理由は、
「自分で一から育てると、愛着や興味もわいてくる!」
ということ。
この野菜はこうやってできて、こんな味がする・・・
そう自然と食育ができているんです。
野菜を嫌いな子は、食べず嫌いなことも多いです。
一緒に野菜を作って、目の前で料理してみてはいかがでしょう?
我が子たちも、幼稚園で頂いてきた野菜を見せてくれて、
「この野菜は、カレーに使えるんだよ!」と教えてくれます。
そして、その通りに料理をすると、
いつもより野菜を食べてくれたので、母として感動。
これは、我が家でも初めて見なければ・・・。
現在、準備進行中です。
そして、おすすめする理由は他にも。
「新鮮な野菜がいつでも食べれちゃう!」
料理のたびに、庭から採れたての野菜を使えるメリット。
ネギや大葉などが実家にはあったので、
そうめんをする度に「お庭から採っておいで!」と言われ、
収穫するのが楽しみでしたよ。
スーパーに行くと、値段の割に古いものがあることも。
せっかく買うのに鮮度が落ちたものを買うのは悲しいですよね。
また、「食費の助けになる!」なんてメリットもありますよ。
足りないものは、庭から採ってくれば買い物に行く日も減ります。
なので、余計な買い物が減れば家計も大助かりです。
もちろん、家で野菜を育てるのにも手間がかかるのは事実です。
毎日、水やりや様子も見なければいけませんよね。
しかし、それも子供と一緒にやることで
楽しい時間に変えてみませんか?
今、お家時間で子供達も土に触れる機会が少ないかと思います。
先生いわく、
「土を触るのってパワーがもらえることだと思うのよ。」。
とのこと。わかる気がします!
少しでも、ストレスを和らげながら野菜を育てることで、
一緒に癒されてみましょう。
野菜を育てるって難しい?初心者でも簡単なおすすめ2選!
家で新鮮な野菜が食べれるっていいな。
子供も楽しんでくれるなら、やってみようか。
でも、育てるのは難しいのではないか?
初心者にも簡単にできる野菜ってある?
私の様なズボラさんでも、
気が短い方でもできる簡単な野菜があるのです。
長年、家庭菜園をするプロ実家の母おすすめ。
短期間でできる野菜、ご紹介してみたいと思います。
◎リーフレタス
サラダには欠かせないリーフレタス。
私も大好きでよく購入する野菜です。
でも、割とまあまあなお値段しますよね?
このリーフレタス、思ったよりも簡単。
種まきの時期は、「2~5月」、「8~10月」。
撒くときは、種が重ならない様にしておくこと。
そして、光を浴びて芽を出す品種なので、
土は種が見えるかな?見えないかな?位かぶせてあげます。
芽が出たら、栄養が行き届きやすいように
間隔を開ける「間引き」を。
その間引いた小さな葉っぱも食べれます。
収穫までは、約2か月!早い!
◎小松菜
ビタミンが豊富で、今注目の野菜のひとつの小松菜。
味噌汁にしたり、お浸しにしたり・・・
料理レパートリーも豊富なので、自宅にあると助かっちゃいます。
種まきの時期は、「3~11月」と冬以外はいつでもOK。
1cm感覚で種をまき、こちらも間引きを忘れずに。
春から夏までの間に種を植えると、収穫まで一か月程!
ただし、虫がつきやすいので100均でも手に入る
「防虫ネット」をかけてあげましょう。
野菜を育てる畑がないときはベランダでOK!お手軽ミニ野菜2選!
家でも野菜を育ててみたくなったけど、そんなスペースがない。
ベランダでできるような野菜ってないの?
ってお悩みはよくありますよね。
実は、100均でも売っているプランターを使えば、
ベランダでも家庭菜園は可能。
気軽にまずは、プランターから野菜を育ててみませんか?
現在、我が家もプランターで一度やってみようと準備中なのです。
では、どんな野菜がおすすめなのか。
ご紹介していきますね。
◎ラディッシュ
別名「二十日大根」。小さな丸いカブです。
かりっとした食感がいい、サラダにもつかえる野菜です。
ビタミンCも多く含まれていますよ。
種まきの時期は、「3~5月」、「9~10月」の春と秋がぴったり。
1cm間隔で種をまき、芽が出たら2回ほど間引きをします。
(4cm間隔になるように)
丸い根っこの部分が2,3cmになる頃が収穫の合図。
大体1か月位が目安だと思いますよ。
採れたては、しゃきっとしていて生でも美味しいですよ。
大人はバーニャカウダー、子供達はマヨネーズで!
◎ベビーキャロット
小さなかわいいミニ人参はいかがですか?
細長いタイプと、丸っこいタイプなどがあり、
これは子供達もかわいい!作りたい!と選んでいました。
種まきの時期は、「3~5月」、「8~9月」頃。
プランターは、細長いタイプの場合は15cmほど、
丸っこいタイプは10cmほどの深さがあるものを。
種は5cm間隔でまき、1日1回霧吹きで土を湿らせてあげます。
葉っぱが出てきて、1~2枚の頃に一回間引き、
その後3~4枚の頃にもう一度間引きを。
間引き後には、肥料を追加してあげましょうね。
収穫までは、約2か月。
意外に早く育ちますので、
甘く煮てみたりそのまま食べたりしてみようか、
と今からわくわくです。
他にも、ミニトマトなんかもいかがですか?
小学校でも、子供達が授業の一環で作るくらいなので、
家でも出来ちゃうと思います。
季節によっていろんな苗や種が売られていますので、
お子さんと、何にしようかと相談してみてくださいね。
ぜひ、かわいい家庭菜園にチャレンジしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、家で野菜を育てる!について紹介してみました。
現在、我が家もチャレンジ中の家庭菜園。
ズボラな私ですが、子供にリードしてもらいながら
育ててみようかなと思います。
今から何の料理にしようかなーと、考えるのも楽しいですよ!
そして、種を調べてみると、
こんなにもいろんな野菜があるのねー!と驚きました。
一言でトマトや人参といってもいろいろな品種があります。
掛け合わせで生まれたものもあり、いいとこどりの品種も。
自分の手で育てる野菜は、きっと格別です。
今は野菜が苦手なお子さん、
野菜を食べれている子ももっと好きになっちゃうかも。
ぜひ、食育に、心のオアシスに。
一度、お家で野菜を育ててみませんか?