ボールペンのインク詰まり時の出し方!出ないときはお湯と輪ゴムで!
ボールペンを使っている時に、
「あれ?なんかインクが薄いなぁ」
「買ったばっかりなのに急に書けなくなったぁ、なんで!?」
などの経験はありませんか?
「あっ!インク切れてるじゃん」ならまだ分かりますよね。
だけど、「昨日買ったのに、何で書けないの?」
「まだ、インクたくさん入ってるのにどうして?」
ってのは、正直、モヤモヤしますよね。
もちろん私も、経験済みです(笑)。
今回はそんなモヤモヤの原因と復活させる方法、
また、そうならない為の回避方法をご紹介していきます。
- ボールペンが出ない!インクの詰まりや分離などの原因4つとは!?
- ボールペンのインクの詰まりや出ない時!お湯や輪ゴムを使う出し方!
- ボールペンのインク詰まりの予防法!これで分離やかすれることも解消!
- まとめ
ボールペンが出ない!インクの詰まりや分離などの原因4つとは!?
ボールペンのインクがかすれたり、出なくなる原因は主に4つあります。
①インクが切れている!
こちらの原因は説明するまでもありませんね(笑)
インクが無ければかけませんね(笑)
②ペン先のボールが動いていない!
こちらの原因は、インクが出ない、かすれる原因として最も多いです。
ボールペンの先には小さなボールが付いています。
このボールがコロコロ回転することでインクが出てくる構造になっています。
しかし、このボールがゴミやホコリで汚れたり隙間に詰まったりして
インクが出なくなったり、かすれたりします。
③インク芯の中に空気が入り混んでいる!
こちらの原因は、インク芯の中に空気が入り込んでしまっているせいで、
上手くインクが出なくなったり、かすれたりします。
④インクの使用期限が切れている!
こちらの原因は、インクが古くなって、インクの中の溶剤が蒸発してしまい、
インクが出なくなったり、かすれたりします。
以上の4つが主な原因になります。
ボールペンのインクの詰まりや出ない時!お湯や輪ゴムを使う出し方!
これらの原因を対処すれば、ほとんどボールペンが復活しますで、
ここからは対処方法を原因の順番に沿って、紹介していきます。
復活方法① インクを替え芯と交換する!
インクが無いのですから、ボールペンに合う芯を購入して交換しましょう。
もし、その替え芯が途中で書けなくなったら、
次からの復活方法をお試しください。
復活方法② ボールに付着しているゴミやホコリを取り除く!
ボールをキレイにしてあげれば、またボールが回転するようになって、
書けるようになります。
具体策として、以下の方法です。
1)ティッシュを数枚枚重ねた上で、ボールをコロコロ、グルグルと回転!
ポイントとして、ティッシュとの摩擦熱を使用してキレイにするので、
ティッシュの上をスイスイ回転させましょう。
2)細かめのスポンジなどにボールペンの先を突っ込んで、グリグリ!
ティッシュよりも細かい繊維のスポンジなどであれば、
ボールの隙間に入り込んだゴミやホコリを効率的に取り除くことが出来ます。
3)ボールペンの先を温めて、インクの塊を取り除く!
ボールペン先でインクが固まってしまっているケースもあります。
その時は、手で少し握ったり、はぁーっと息をかけてあげて
ボールペンの先を温めてあげましょう。
温める時に、ライターやドライヤーを使うとすぐに温まりますが、
温め過ぎてボールペンが変形してしまう事がありますので注意しましょう。
4)針などの先が細いもので直接、ゴミやホコリを取り除く!
こちらの方法は、直接ボールペンの先を触るので、慎重に行ってください。
やり過ぎたり、ガリガリ強くし過ぎると、先が壊れてしまう事があります。
復活方法③ ボールペンのお尻部分を持って上下に振る!
上下にブンブン振ると遠心力が加わり、段々とインク内の空気が抜けます。
他にも、輪ゴムにボールペンを通して、お尻に近い所でテープなので固定します。
そしたら、ボールペンをグルグル回して輪ゴムをねじっていきます。
きつめにねじったら輪ゴムの両端を持って、
輪ゴムが元に戻ろうとする遠心力を利用して、ブンブン回します。
この方法で空気を出すことができます。
ちなみに、意外と高速回転しますのでご注意ください(笑)
復活方法④ インクを替え芯と交換!
こちらはインクが寿命ですので、替え芯と交換しましょう。
ちなみに、一般的にインクの使用期限は約3年と言われています。
ボールペンのインク詰まりの予防法!これで分離やかすれることも解消!
インクが出なくなったり、かすれたりする原因は、
普段の使い方に問題があったりもします。
そこで、普段の使い方に次の方法を取り入れて、
インクトラブルを回避しましょう。
回避方法① ボールペンの先を乾燥させないようにする!
キャップ付きのボールペンは必ずキャップをして乾燥を防ぎましょう。
また、ノック式や回転式のボールペンも中にしまうようにすれば、
少しは乾燥を防げると思います。
回避方法② 温度差が激しい場所は避ける!
暑かったり、寒かったり温度差が激しいとインクの劣化が早くなります。
特に高温になりやすい車の中や密閉された空間などは避けましょう。
回避方法③ ボールペンの先を傷つけない!
ボールペンの先は繊細な構造になっています。
ペン先から床に落としたり、別な用途で使用したりすると、
壊れてしまう可能性がありますので、
ペンケースなどに入れて持ち運ぶのが理想です。
回避方法④ ボールペンをなるべく横向きや逆さ向きにしない!
長時間、横向きや逆さ向きにしているとインクが逆流したり、
空気が入り込みやすくなりますので、
なるべくペン先が下向きになるようにしましょう。
まとめ
これで、時にイライラ、時にガッカリすることはほとんどないかと思います。
新しく買ったボールペン、長く愛用している思い出のボールペン、
自分にフィットしているボールペン。
今回ご紹介した対処方法や回避方法を試してみて、
自分のお気に入りのボールペンを復活させてみてください。