お役に立てると幸いなブログ

生活の中で色んな気になることを調べ、体験も交えて書いていきます。お気に召されますと幸いです!

ファスナーやチャックが噛んだ時の裏ワザ!症状ごとの直す方法!

「ファスナーが思いっきり噛んで、全然動かない!」

これ、本当に困りますよね。

一番困るのが、寒い寒い冬にコートのファスナーが噛んでしまい、

前が閉められないとき。

 

他にも、子供が自分でファスナーを閉めようとして噛んでしまった時なんかも、

噛んだファスナーを直すだけでなく、

機嫌を損ねた子供まであやさなければいけなくなり一苦労。

 

そんなとき、

「どんなに思いっきり噛んだファスナーでも、サッと直すことが出来たらなぁ・・・」

と思うことでしょう。

 

噛んだファスナーを直すとき、多くの人は早く直したい一心で、

力ずくで生地を引っ張ったり、むやみにファスナーを動かしたりしがちです。

 

私も力ずくで生地を引っ張って外そうとした結果、

生地がヨレヨレになってしまうということを、何度も経験してきました。

というか、そうやって無理矢理外すしかないと、思っていたからです。

 

でも、力任せで外すのは良い方法ではありません。

ちょっとした工夫と少しの力で上手に外す方法、

そして、ファスナーが噛まないようにする対策があります

 

 

ファスナーやチャックが嚙んだ時の治し方!閉まらない時の応急処置!

f:id:kurotoao:20200806162530j:plain

まずは、ちょっとだけファスナーが噛んでしまったとき。

  1. 噛んでしまった生地を左右に引っ張ります。
  2. その状態で、噛んでしまった時とは反対の方向に、ファスナーを動かします。

大概の場合は、これで外れるはず。

 

これで外れないほどに、ガッツリ噛んでしまったら、

マイナスドライバーや、それに似たもの(薄い定規など)を使って、

ファスナーと生地の間に隙間を作ります。

 

隙間ができれば、生地はするっと外れるでしょう。

 

ただ、注意が必要なのは、力加減。

思いっきりマイナスドライバーをファスナーと生地の間に差し込みすぎて、

ファスナーを壊してしまうことがありますから、

大事な服や鞄などは気をつけて下さいね。

 

更に固くて取れない場合、その他の方法も紹介します!

 

▼ファスナーに油をさす!

ミシン用の油でもワセリンでも、無ければサラダ油でも構いません。

外出先なら、リップクリームだっていいのです。

 

噛んだ部分に、油をさします。

潤滑油のおかげでファスナーの滑りが良くなって、

噛んだ生地が外れやすくなるでしょう。

 

生地に油が付いてしまうと、シミになって汚れるので注意が必要です。

また、持ち手の部分まで油でギトギトになったら、

滑ってファスナーが動かしにくくなりますから、気をつけて下さい。

 

これで外せなければ、もう修理屋さんに頼むしかありません。

残念ですが、お金を払って直してもらいましょう。

 

 

ファスナーやチャックは嚙んだ!修理に出す前に自分でやってみよう!

f:id:kurotoao:20200806162525j:plain

一回ファスナーが噛んでしまうと、噛み癖がついちゃうんですよね。

ちょっとしたひと手間で、その噛み癖の再発防止をすることができます。

 

①アイロンをかける!

一回噛んでしまってそのままだと、噛みやすい状態になっていますから、

アイロンをかけて、噛んだ痕が残らないようにしましょう。

 

②ファスナーを鉛筆でこする!

ファスナーの持ち手のスライドする部分を、鉛筆の芯でこすります。

スライドする部分の隙間に、鉛筆の先を差し込んで、

軽く上下にあるいはくるくるとこすりましょう。

 

「鉛筆?!」と驚くかもしれませんが、鉛筆の芯は潤滑油代わりになるのです。

油が垂れることもなく、ギトギトになる心配はありません。

 

スライドする部分だけでなく、左右のかみ合う部分(エレメントといいます)を、

ろうそくでこするのも良いでしょう。

 

エレメントの部分はガタガタしているので、

鉛筆の芯よりろうそくの方が塗りやすいと思います。

 

ファスナーの動きが悪くなるのは、

長年使うことでファスナー自体の油分がなくなることも原因です。

 

ですから、お気に入りのものをずっと使い続けたいなら、

時々、こうしてメンテナンスしてあげると良いですね。

 

 

まとめ

いかがでしょうか?

これで、ファスナーが噛んでも慌てずに済みますよ!

 

ただ、外出先でがっつり噛んでしまったとき、

マイナスドライバーを持ち歩いているということはないと思いますから、

薄くて硬いキーホルダーを鞄や鍵に付けておくなどしてみて下さい。

 

できるだけ、ファスナーが噛まないように、予防策をしておくのが安心ですね!