防災グッズの置き場所はどこが最適?一軒家のおすすめは玄関!?
地震や大雨台風などに備えて、防災グッズの用意はありますか。
私は、東日本大震災の時も準備しなきゃ!
と思いつつ忙しさにかまけていつの間にか忘れたままでした。
ですが、昨今は地震の他に水害での震災もとても多いですよね。
地震はどこか他人事のように考えていたのですが、台風や大雨はとても身近に感じ、重い腰をあげやっと防災グッズの用意をし始めました。
でも防災グッズを用意したものの、どこにおいておけばいいのかと考え悩んでしまいました。
せっかく用意した防災グッズの適切な置き場所を一緒に考えてみませんか?
自宅で防災グッズの置き場所は?一軒家の我が家が玄関にした理由!
まず、震災などが起きて非難するときに持ち出すのにベストなのは、両手が使えるリュックサックが一番のようです。
リュックサックにはいざというときに、自分や家族の命を守る最低限の防災グッズを準備します。
じゃあこのリュックサックを置くのはどこ?すぐに持ち出せるのは?
家族と考えたところ、やはり一番いいのは「玄関」かなとの結論になりました。
各家庭やご自宅状況にもよりますが、他に考えられる場所として、キッチン・寝室・廊下・階段・物置・車の中、などが挙げられるのかなと思います。
でも我が家の玄関に、リュックサックを置いておけるスペースはあるのか?
収納に空きスペースがあればいいのですが、子供がいるので、ベビーカーやキックバイクなどでごちゃごちゃしていて、そこにいれると取り出すのが大変!!
いざという時にすぐに取り出せないのでは、玄関に置く意味がなくなってしまいます。
なので、玄関のディスプレイ棚にリュックサックを置くことにしました!
本来ならば、おしゃれに花や季節の小物などを飾り、可愛く見せたいところ…でも、命には代えられませんよね!
そこなら震災がおきてパニックになっていても、忘れずに持ち出すことが可能かなと考えました。
前々からお客様が来る予定が分かっているならば、リュックサックを隠しもいいかもしれませんが、このご時世、防災グッズを用意しているのをわざわざ隠す必要がないかなと。
堂々と、準備しているのを見せるのもありなのかなと考えています。
もし、廊下に置くことを決めたのであれば、非難するときに逃げ道を塞ぐことのないよう、リュックサックを置いておきましょう。
防災グッズセットを本当に必要なものと状況で中身を考えると2つ必要に?
災害の時の防災グッズには、持ち出して逃げる時に持つ用と、長期避難の時に必要な防災グッズと2種類に分けて用意するのが良いそうです。
災害は長期に渡る場合が多いですよね。
ライフラインなどが正常になるまでの期間、家族が生活できるよう、水と食料品の備蓄が目的の防災グッズが必要になります。
リュックサックに入れて持ち歩くのとは別で、家での備蓄品の置き場所を考える必要があります。
置き場所の候補としては、キッチン(パントリー)・2階収納・車の中・庭の倉庫、などがあるのかなと考えました。
車なら移動するときにそのまま持ち運べるので便利です。
2階なら大雨などで浸水の被害を免れることができるなど、場所によってメリットはありますよね。
なので、可能であればいろいろな場所に分散して保管するのもいいのではないでしょうか。
ただ、賞味期限のある備蓄を保管するのに一番いいのはキッチン(パントリー)なのかなと思います。
災害用の食品であれば賞味期限は長いものが多いですが、いつかは期限がきます。
あまり目につかないところだと、いつの間にか賞味期限が過ぎてしまうことがあります。
なので、日常で食べるものと災害用と分けてはおくが、賞味期限が近づいたら消費し新しいものを購入する、という流れを作ることが大切かなと考えました。
災害用の食品を試しに食べることも、いざとなった時に食べ慣れるのはよいみたいです。
避難するときはどこに行けばいいか?などを家族と話しながら試食してもいいですよね。
まとめ
災害が起きた時はパニックになって、準備していたはずの防災グッズはどこ?なんてことになると思います。
そうならないために家族でみんなで話し合って、一番持ち出しやすい場所を見つけてくださいね。
備蓄品の保管もとても大切です。
ただ賞味期限に気をつけてくださいね。
半年に一度くらいは見直すのがいいのかもしれません。
いざという時がないのが一番です。
私も経験がないので詰めが甘い部分もあると思います。
でも可能な備えをしておくことが一番大切ですよね。