お役に立てると幸いなブログ

生活の中で色んな気になることを調べ、体験も交えて書いていきます。お気に召されますと幸いです!

早起きのメリットは健康の他に肌調子も?デメリットやコツも紹介!

みなさん早起きと聞くとどんなことをイメージしますか?

なんか健康そうなイメージありませんか?

そう、確かに早起きをすると生活リズムが整い、健康になるといわれています。

でも健康になること以外にも、早起きをするといいことがたくさんあります。

 

そこで今回は早起きのメリットを紹介します。

そして朝が苦手で超夜型人間だった私が早起きできるようになった方法と、

早起きをしてどんなことをしているのか、実際のスケジュールも公開します。

 

 

早起きのメリットとデメリット!冬は寒いが三文の徳を超える効果も?

f:id:kurotoao:20200704223507j:plain

早起きにはメリットがたくさんあります。

ですが当然ながらメリットもあればデメリットもあります。

まずはメリットから紹介します。

 

 ▼早起きのメリット 

・自由な時間が手に入る!

だいたい他の人は睡眠中!

誰にも邪魔されず、自分の好きなことに没頭できる時間を手に入れられます。

 

・睡眠時間を確実に確保できる!

誰しも○時までには起きなければ…というリミットがありますよね。

とはいえ体調や気分によっては少し長く睡眠時間をとりたいときもあります。

早起きする習慣があれば、時間に余裕があるので

体調に合わせて睡眠時間を調整することができます。

 

・朝活ができる!

朝活とは文字通り朝起きてなにかしら活動することです。

スキルアップのため勉強時間にあてる人や、趣味の時間に使う人が多いです。

早めに家を出て職場近くのカフェに行く方もいるみたいですよ。

私もそんなおしゃれな朝活1度やってみたいと思っています。

 

・満員電車を避けられる!

早起きして1時間でも早く出勤すると、電車ものんびり座れちゃったり、

車の渋滞を避けることができます。

電車でのんびり本を読みながら優雅に出社することが可能になりますよ。

少し早起きするだけでギリギリに起きて、慌てて準備して、

ぎゅうぎゅうの電車に乗って仕事に向かう生活から卒業できます!

 

・肌の調子がよくなる!

早起きをすると自然と寝る時間が早くなります。

22時から2時からお肌のゴールデンタイムと呼ばれています。

その時間帯から朝にかけて成長ホルモンたくさん分泌されるそうです。

成長ホルモンが分泌されると新陳代謝が良くなり、

肌トラブルなどを引き起こしにくくなります。

 

この中で私が1番のメリットだと感じるのは、

自由な時間が手に入ることだと思っています。

もちろん夜更かしをして自由な時間を手に入れることもできます。

でも頭のどこかに「あーそろそろ寝ないと…」って罪悪感が存在しませんか?

それが朝だと全くないんですよね。

早起きをして手に入れた時間は、自分が頑張って手にいれた時間だから、

心から好きなことに打ち込めるのです。

 

そんなメリットがたくさんで、みなさんにもおすすめしたい早起きですが、

最初に言った通りデメリットもありますので、そちらも紹介します。

 

▼早起きのデメリット

 

・人付き合いが減る!

早起きにシフトチェンジしようと思うと、早寝は必須ですよね。

となると飲み会など友達の誘いを断ることが増えてしまうかもしれません。

 

・慣れるまでは夕方眠くなる!

当然ながら慣れるまでは日中眠たくなってしまいます。

早起きしたからといって、急に早く寝られるようになる訳ではないですし、

生活リズムが安定するまでの期間に心折れて、

夜型に戻ってしまう人も少なくありません。

 

・冬は暗いし寒い!

夏の早朝は涼しいし過ごしやすいですが、冬は寒いし暗いしちょっと辛いです。

なので、冬になる前に早起きを習慣つけておくといいかもしれませんね。

 

 

私の早起きする方法の3つ!これから朝活を始めたい人へ送るコツ!

f:id:kurotoao:20200704223508j:plain

さて、ここまででデメリットはありつつも、メリットがたくさんの早起き。

健康も手に入れられるみたいだし、それ以外にもいいことがたくさん。

やってみたいなぁと思った方多いのではないでしょうか。

 

でも朝が苦手だし、面倒だし、と思って実際に実践する人って、

残念ながら少ないんですよね。

せっかく興味を持ったのなら、ぜひやってみてもらいたいです。

そこで、朝がとても苦手だった私が、

早起きできるようになった方法を紹介します。

私でもできたので、みなさんにもきっとできます。

 

▼早起きするために必要なこと

①目的を作る , ②21日間続ける , ③身近な人に宣言する

 

では順番に解説していきます。

 

①目的を作る

何事も目的がないと頑張れません。

なぜ早起きをするのか?その目的(理由)を明確にしておきましょう。

その際なるべく具体的にしておくことがポイントです。

例えば、健康になるため、という理由では少しぼんやりしています。

なので、なぜ健康になりたいのか…健康を手に入れてどうしたいのか…

など掘り下げて考えていきましょう。

 

長生きしたいから?モテたいから?なぜ長生きしたい?

家族と少しでも長く過ごしたいから?などなど…。

主婦の方なら自分の時間がほしい、というところを掘り下げてみると、

色んな目的がでてくるかもしれませんね。

 

②21日間続ける

人は21日続けた行動は習慣化されるという研究結果があります。

とにかくまずは21日を目標に続けてみてください。

起きる時間は多少前後しても大丈夫ですが、

1つだけ必ずやることを決めておきましょう。

ラジオ体操をする、ヨガをする、ドラマを1本みるとかでもいいと思いますよ。

今まで夜更かししてやっていたことを、朝やる習慣に変更しましょう。

 

③身近な人に宣言する

家族と暮らしている方は家族でもいいですし、

会社の同僚やよく連絡を取る友達など、誰でもいいです。

SNSで宣言するのもいいですね。

 

自分の心の中だけで決意しても、色んな誘惑で負けてしまうかもしれません。

なので、周囲に宣言しておくことで、

折れそうになってももう一踏ん張りできるようになります。

 

 

朝活女子でママである私のスケジュール!カフェ気分で予定リストを作成!

f:id:kurotoao:20200704223504j:plain

私が早起きをしようと思ったのは不眠で悩んでいて、

早く起きれば自然と寝られるようになるのでは?

と思ったことがきっかけでした。

最初の頃はただ起きて何をするでもなく過ごしていました。

早起きが習慣づいてきた頃、朝活という言葉に出会いました。

 

そして現在では、早起きをして朝活でとても有意義な時間を過ごせるように。

では朝活で何をしているのか。実際のスケジュールを教えちゃいます。

 

  1.  6:00起床 コーヒー片手にTODOリスト作成
  2.  6:30   パソコンを立ち上げSNSチェック
  3.  7:00   家族の朝ごはんを準備
  4.  7:30   家族を起こす 

 

起きたらまずコーヒーを入れます。そして1日のTODOリストを作成します。

なんかすごくきっちりしてるママと思われそうですが、

TODOリストと言ってもホワイトボードに、

今日やることや買うものなどを箇条書きにするだけです。

 

朝イチにこれを作成することで、1日の見通しがつけられるし、

やるべきことが明確になり効率もあがります。

その後、みんなのインスタを巡ったりメールチェックをしたりします。

「なんだ!大したことしてないじゃん?」って思いました?

そうなんですよね…特に大したことはしてないんですが、

この、のんびりゆったりした時間を過ごすことがとても大切なんです。

 

朝の時間は自分の努力で得た時間です。

時にはのんびりゆったり、時には掃除に熱中、時には…

と自分の好きなように気分に合わせて使える時間です。

この自由な感じが、私が朝活にどっぷりはまった理由で、

早起きが苦ではなくなったポイントだと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

少しでも早起きにメリットを感じ興味を持ってもらえたのなら、

ぜひ明日からやってみましょう。

最初は30分早く起きるだけでも充分です。

続けることで何か確実にいい変化が起こります。

 

私は朝1人でやりたいようにやれる時間を確保することで、

ストレスやイライラが減り夜もぐっすりと眠れるようになりました。

みなさんもあまり深く考えずに、

まずは軽い気持ちで早起きに挑戦してもらいたいなと思います。