パートを辞める理由は言い方で変わる!体調不良・家庭の事情など!
パートをやめたい…その理由は人さまざまだと思います。
人間関係がつらい、仕事がきつい、もっと稼げる仕事に変わりたい…
もうこのパートは辞めよう!と思ったら、
なるべく揉めないでうまく辞めたいと思う人がほとんどだと思います。
まさか正直に「人間関係がイヤなんです!」なんて言えないですよね。
私もパートをやめたいと思った時、上司に何て言い出そうか、かなり迷いました。
でもいろいろ考えて、自分の考えをしっかり伝えて辞めることができました。
この記事では、パートを辞める時、
どんな理由なら揉めないで円満に退職することができるのか、
私の体験を元に紹介します。
辞めたいけど、なかなか言い出せない、
すんなり辞めるにはどんな理由がいいか迷っている人は、
ぜひ参考にしてくださいね。
- パートを辞めると言うタイミングは何日前?それまで気まずいけど我慢!
- パートを辞めると伝える切り出し方!こんな言い出し方はいかが?
- パートを辞める理由で使える嘘の例!体調不良・家庭の事情や子供!
- 悲惨!?パート仲間が本当の辞める理由を伝えた事例で学んだこと!
- まとめ
パートを辞めると言うタイミングは何日前?それまで気まずいけど我慢!
パートを辞めたい理由の多くは、以下だと思います。
- 人間関係がうまくいかない
- 仕事の内容が自分には合わない
- 体力的に持たない
- もっと稼ぎたい
- 希望通りのシフトに入れない
職場への不満があったり、ストレスがあったりがほとんどですよね。
では、辞めたいけど、なかなか言い出せない場合はどんな時でしょうか?
- 辞めるとシフトに穴が開いてしまうので他の人に迷惑がかかる
- 引き継ぎをしなくてはならない
- なぜ辞めるのか、しつこく聞かれそう
やっぱり対人的なことが気になりますよね。
周りのことを何も考えない人は、何も悩まず辞めると言い出せるでしょう。
他の人に迷惑がかかってしまうと思うと、なかなか言い出せないですよね。
そんなあなたはとても責任感のある人なんです。
ですが、次の仕事が決まっている場合やシフト決めがある職場なら、
早めに辞めることを伝えなければいけません。
会社や職場によっては、就業規則で退職の何日前までに
申し出ることと決まっていたりします。
就業規則がない場合でも、やはり1ヵ月前か、
せめて2~3週間程前には申し出た方が常識的といえるでしょう。
また、あなたの代わりにすぐに新人を雇用しなければならないなど、
状況によっても早めに伝えた方がいいでしょう。
今日伝えて、「今すぐ辞めたいんです。」「明日から来ません。」では、
非常識な人として、揉める原因になってしまいます。
パートを辞めると伝える切り出し方!こんな言い出し方はいかが?
辞める意思は1か月前に伝えた方がいいのですが、
どうやって言い出せばいいでしょうか。
上司にメールや電話でいきなり辞めることを伝えるよりも、
「私事でご相談がありまして、お時間いただけますでしょうか。」
と事前にアポを申し出る方がいいでしょう。
私の場合は、上司が気難しい人でとても言い出しにくかったので、
メールで「相談があるので、時間を取ってほしい」とアポ取りしました。
「相談がある」という時点で上司もある程度は察してくれ、
すんなり辞めたいと言い出すことができました。
パートを辞める理由で使える嘘の例!体調不良・家庭の事情や子供!
上司に辞める意思を伝えたら当然、どうして辞めたいのか聞かれるでしょう。
ここで本当の理由を言ってしまうと、揉めるのは確実です。
また、「〇〇が嫌だ」「〇〇が不満だ」などと伝えると、
「じゃあ改善するからもう少し続けてみない?」
と引き留められたりするかもしれません。
溜まりに溜まった不満をぶちまけたい気持ちもわかりますが、
揉めたり、引き留められずにすんなり辞めるためには、
誰もが納得するような理由がいいでしょう。
辞める理由でよくあるのは「家庭・家族の事情」です。
- 親の介護が必要になった
- 子供の通院のため
- 夫の転勤で引っ越すことになった
こういった家庭の事情ならしょうがないという風潮はあると思います。
転勤などの引っ越しならどうしようもない理由なので、
誰もが納得してくれます。
ですが、日頃からプライベートや家族のことを周囲によく話していた場合は、
「え?親の介護ってまだ若かったよね?」とつっこまれたりします。
家庭の事情を理由にする場合は、簡単にばれるような嘘だったり、
本当かな?と疑問をもたれるような理由は避けた方がいいでしょう。
私の場合は、子供の進学にむけてお金を貯めたいので、
正社員に転職しようと思います。と伝えました。
(事前にその職場に正社員の登用制度がないことも確認しました。)
こういう理由があるから転職したい、スキルアップしたい、
この職種に挑戦したい、資格を取りたいという理由も、
すんなり辞められる理由としてよく使われているようです。
悲惨!?パート仲間が本当の辞める理由を伝えた事例で学んだこと!
上司に辞める意思と理由がしっかり伝えられれば、
あとは退職日まで穏やかに過ごしたいですよね。
上司にはうまく辞める理由を言っても、
仲の良い同僚やパート仲間には本音を言ってしまうこともあると思います。
ですが、ちょっと待って下さい。
退職日まで穏やかに過ごしたいなら、本音は言わない方がいいでしょう。
私は以前、パート仲間が辞める時、
「上司には親の介護って言ったんだけど、
本当は〇〇さんがイヤだったんだよね」
とこっそり告げられたことがありました。
その後、辞めるパート仲間との関係ももちろんですが、
〇〇さんと私もとても微妙な関係になってしまいました。
辞めるパート仲間も、自分は辞めるからと〇〇さんへの悪口が、
日に日にエスカレートして、職場もギスギスした雰囲気になっていました。
パートを辞めたい理由が人間関係の場合、
自分はどうせ辞めるからと開き直って本音を言うと、
残る人々はとてもイヤな想いをします。
遠くに引っ越しする場合でないなら、
辞めた後にどこか町の中で職場の人にバッタリ合うこともあります。
退職日まで穏やか過ごしたい、気持ちよくパートを辞めたいなら、
やはり職場の不満や本音は言わない方が、いいでしょう。
まとめ
パートを辞めたい!でも言い出せない時は、
まずは上司に相談があることを伝えましょう。
辞める日の1ヵ月前までにその意思を伝え、理由は家庭の事情や転職などにして、
職場の不満やイヤなところを理由にするのは辞めた方がいいかもしれません。
できれば揉めずにパートをすんなり辞めたい人は参考にしてみてくださいね。