髪の毛が伸びる平均スピードは1ヶ月で?早い人と遅い人の違いとは?
皆さんどのくらいの頻度で美容室にいっていますか?
毎月行っている!または半年に一回!などなど、それぞれありますよね。
もともとのヘアスタイルによっても頻度は異なりますが、
髪の毛の伸び方が人より早い!
という人結構いるのではないでしょうか?
私の場合はそれで、この前切ったのにもう伸びて鬱陶しい!!
っていうこと、よくあります。
そもそもどのくらいのスピードで髪の毛が伸びるのが普通といえるのでしょう?
そこで、今回は髪の毛の伸びる一般的なスピードと、
早い人と遅い人でどんな特徴があるのか?みていきます!
ご自身に当てはめて考えてみてください!
意外と伸びるのが遅い方かも?なんていう発見もあるかもしれませんよ。
髪の毛が伸びるスピードの平均期間!実は女性の方が早いって本当!?
髪の毛は伸びる早さが人によって随分かわってきます。
平均では、1ヶ月に1センチくらい、1年間で12センチほど伸びるようです。
ただ、男女別でみると女性の方が早いそうです。
女性はキューティクルがしっかりとしており、
更には髪の毛の成長を促進する「エストロゲン」という、
女性ホルモンが多く分泌されるので、
少し早くて1日に1.3センチくらいのスピードで伸びるんだそう。
自分の髪の毛が毎日どのくらい伸びているかなんて考えたこともない!
という人が大半ですよね。
今の長さと1ヶ月後の長さを比べてみてください。
自分の伸びるスピードは平均なのか?あるいは早いのか?遅いか?
わかると面白いです。
ちなみにロングの人とショートの人のスピードの違いは無いとされています。
でも男性のほうが美容室に行く頻度が高いことが多いですよね。
これは伸びる速さでなく髪の毛が短い方が、ヘアスタイルが崩れやすいためです。
ですから、女性で美容室の頻度を抑えたい場合、
ショートではなくミディアムくらいにしておく方が、
伸びても違和感がないのでおすすめです。
髪の毛が伸びるのが早い人と遅い人の原因や違い!食べ物も関係ある?
髪の毛の平均的な伸びるスピードが分かったところで、
次は伸びが早い人と遅い人では何が違うのか?ということについて、
詳しくみていきましょう!
まず髪の毛ってそもそも何で構成されているかしっていますか?
実は9割はタンパク質でつくられています。
このタンパク質が不足すると髪の毛の成長スピードはどんどん遅くなります!
また、タンパク質を髪の毛に変える亜鉛と、これらの吸収率を高めるビタミン。
この2つは欠かせません。
髪の毛が生えるのが遅い人は食事のバランスを考え直すと良いかもしれません。
次に、血行の良し悪しも髪の毛の成長には深い関係があります。
というのも、頑張って採った栄養は、血液を通して頭皮に送られるので、
血行が悪いと行き届かないのです。
育毛剤も実は血行を促す効果があり、これによって髪の毛が伸びるとされています。
また運動なんかも実は血行促進という意味では、
髪の毛の成長を促すとも言われています。
そして最後に睡眠です。
睡眠時に成長ホルモンが多く分泌されるのですが、
このおかげで体内の栄養がエネルギーに変わるので髪の毛は成長します。
睡眠時間が足りていない、あるいは質の良い睡眠がとれていない場合、
髪の毛の成長も妨げられるというわけです。
このようなことから、髪の毛の成長スピードが個人差なのは大まかにはあるものの、
食事、運動、睡眠といった健康のための基礎的なことが、
バランスよくできているほど早いといえます。
もしも髪の毛が生えるのが遅い!と感じていて不満に思われる方は、
自分の生活を一度見直してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
髪質などについては考えたことはあっても、
髪の成長スピードについてまで深く考えたことがなかった人が
多いのではないでしょうか?
ただ、今回挙げたように、髪の毛の生えるスピードが早い人ほど、
比較的健康的な生活をしていることが多く、
遅い人ほど生活習慣などの乱れがある可能性があります。
ですから、この記事を見て自分に当てはまる!?
と思った人は、規則正しい生活を心がけてみてくださいね。
また、加齢などで髪の成長スピードも変わってくるので
すこし遅いくらいは問題ないと思います。
健康な生活で健康な髪の毛を手に入れましょう!